治験とは何か

治験とは、世の中に流通する前に未認可である薬剤の効果を立証するための被験者として、サプリメントや飲み薬を服用する仕事です。
被験者を集めて臨床試験を行い、製品自体に問題がないと判断されると、厚生労働省から認可が降り、世の中に新薬が流通されていく仕組みとなっています。
また、「治験バイト」と呼ばれていますが、実際はアルバイトではなく、有償のボランティアであり「負担軽減費」として報酬を受け取るのが一般的。
国が定めた厳しいルールに基づいて未認可の薬剤の効果を調査することから、報酬金が高額になりやすいため、時には怪しい・危険と言われてしまうこともあるでしょう。
治験バイトの流れ

治験バイトの流れは以下のように進められることが一般的です。
1.会員登録をする
2.治験に応募する
3.事前の検査をする(健康診断)
4.治験に参加する
案件応募の後の流れは、事前の電話確認が入る業者もあれば、説明会に出席してから参加が決まる業者もあるため、よく確認してから参加しましょう。
治験は通院・入院の2パターンあり、基本的には新薬やサプリメントの服用・貼付をして、入院先または自宅で経過観察するのが一般的です。
では2つのパターンについて詳しく解説していきます。
通院する場合
通院の場合は、私生活の負担は軽く、通院しながら採血や脳波・心電図などの検査をしていきます。日帰りなので長くても4〜5時間程度で帰宅できるものも多くあります。
治験の内容によっては、3日に1回や1週間に1回程度通院する場合もあるため、お仕事をされている方は予定の確認をしてくださいね。
入院する場合
入院する場合は、通院と同じような治験内容ですが、1泊〜1カ月の入院があります。入院中は厳正な時間管理で生活するため、起床時間や就寝時間・ご飯の時間など細かく管理されることになるでしょう。
服用後の過ごし方は自由なことが多いですが、入院中の外出はできませんし、喫煙・飲酒などの規制もあるため、人によっては辛いと感じることもあります。
治験バイトの報酬相場と高額になる理由

治験バイトは「バイト」ではなく「ボランティア」の報酬となるため、謝礼や協力金という形で支払われます。
入院か通院かにより多少の違いはあるものの、おおよそ1日あたり10,000円〜20,000円程度です。1週間の入院で10万円程度が相場。
入院の治験は特に高額であることから「治験=危険」というイメージを持つ方もいるでしょう。しかしこれは完全に誤解です。
報酬が高額になる理由は以下のとおりです。
・薬の服用や検査以外の時間も拘束されているため
時給を1000円とすると24時間拘束されたとして、1日24,000円ですよね。ここに喫煙や飲酒・飲食の制限が加わるため、決して高額な報酬額とは言えないことがわかります。
参加条件

治験バイトに参加するには、年齢・性別・治験の対象とされる病気の程度・これまでの経過・その他の健康状態・決められた病院に通院できるかなど細かい条件をクリアして初めて参加が認められます。
治験に同意しても、健康診断や診察の結果によっては参加できないこともあります。
治験バイトの魅力

治験バイトには4つの魅力があります。
・報酬が高額であること
・医療に貢献できること
・規則正しい生活を送れること
・無償で健康診断が受けられること
1つずつ見ていきましょう。
報酬が高額であること
治験バイトの1番の魅力は、比較的高額な報酬を受け取れることです。一度の参加で少ないもので日給1万円、多い時には10万円以上の収入が得られることも。
なお、治験モニターの報酬は税金がかからない点も魅力的です。
医療に貢献できること
治験参加者の協力があるからこそ新薬の有効性や安全性の検証が進みます。安全な薬を世の中に送り出すためには、治験の存在は必要不可欠です。
治験への参加はこれからの医療の発展に貢献できるためやりがいのあるバイトと言えるでしょう。
規則正しい生活を送れること
入院する場合、起きる時間・ご飯の時間・寝る時間など規則正しい生活が求められます。それは、規則正しい生活を送らなければ、臨床試験として成立しないからです。
意識しても規則正しい生活ができない人は、これを機に規則正しい生活を送れますよ。
無償で健康診断が受けられること
治験バイトを受ける前には被験者として問題ないかを確認するために健康診断を行います。そして、治験バイトが終わった後には、体に異常がないかを調べるための健康診断を行います。
費用は無料ですので安心して受けられますね。
治験バイトのリスク

副作用が100%ないとは言い切れません。治験は安全性を確認した上で行われますが、「絶対に安全」である保証はどこにもないのです。この条件は、一般に出回っている薬も同じです。
万が一、治験で副作用が出た場合はすぐに中断し、回復へ向けた対応がなされます。
入院が必要な場合には休業補償金や医療手当が給付されるようになっているため、金銭面での心配は不要です。
治験バイト一覧

治験バイトはどこで登録すればいいかわからない人も多いのではないでしょうか。ここからは治験バイトをいくつか紹介します。
V-NET(医学ボランティアネットワーク)
V-NET(医学ボランティアネットワーク)。会員登録は無料で、募集要項は以下の通りです。
・日本国籍(ハーフ・クォーターではない方)
・20歳以上の男女
・BMIが18.5〜25
・非喫煙者
花粉症や鼻炎、糖尿病など該当する疾患がある方でも登録可能です。条件が細かいため、当てはまるかをしっかり確認してください。
株式会社JCVNサポート
株式会社JCVNサポート。治験の募集要項は以下の通りです。
・日本国籍
・18歳以上の男女
血圧が高い・血糖値が高い・尿酸値が高い・脂質異常・喘息・ニキビの治験や、健康体の人向け治験もあります。
治験ボランティアサポートセンター
株式会社ブレイクスルーが運営する治験ボランティアセンター。治験の募集要項は以下の通りです。
・18歳以上の男女
食品モニターや化粧品モニター・治験ボランティアを募集しています。どんな食品や化粧品があるのか、詳細はホームページを覗いてください。
COMED
株式会社シスモールで運営しているCOMED。治験の募集要項は以下の通りです。
・男女ともに登録可能
※生後6カ月からと年齢も幅広く募集しています
募集要項は幅広くあり、ドライアイや糖尿病・片頭痛・花粉症など多くの治験を取り扱っています。コロナワクチンに関しては生後6カ月以上のお子さんの募集もありますよ。
CVS
株式会社MAXメディカルで運営しているCVSは健康な方や疾患を持っている方の治験をおこなっています。治験の募集要項は以下の通りです。
・未成年の男女(ニキビやアトピー・花粉症)
・20〜40代の男女(健康な人・疾患持ちの人・健康食品などのモニター)
・40〜65代の男女(健康な閉経女性・疾患持ちの人・健康食品などのモニター)
・65歳以上の男女(健康な高齢者・疾患持ちの人・健康食品などのモニター)
基本的には未成年の治験はできませんが、花粉症やニキビなどの治験には参加できます。保護者の方と一緒に申し込みましょう。
株式会社QLife
株式会社Q Lifeは登録者86万名以上の大手治験会社です。健康食品や化粧品モニターなど多数案件を取り扱っています。治験の募集要項は以下の通りです。
・健康な方・疾患持ちの方
・小児〜可能(条件あり)
国内最大級であるのが魅力的。治験案件が豊富で喘息や花粉症など小児でも可能な治験も存在します。化粧品モニターなどあるため、ぜひ登録してみてはいかがでしょうか。
チヨダモニター倶楽部
最後にCPCC株式会社で運営しているチヨダモニター倶楽部。治験の募集要項は以下の通りです。
・18歳以上の男女
18歳以上であれば誰でも登録可能です。募集内容は、化粧品・食品・サプリメント・一般医薬品などさまざまな試験がそろえられています。
治験バイトで社会貢献しながら報酬を得よう

治験は開発中の製品や、すでに販売されている製品の安全性や有用性を確認するのに必要な試験です。
自分が参加した新薬が世の中に出回った時には、とても嬉しくなります。無料の健康診断や・負担軽減費として高額の謝礼が出るのも魅力的なため、気になる方は登録だけでもしてみると良いのではないでしょうか。
コメント